

- グラフィックデザイン専攻
- Webクリエイティブ専攻
文部科学省職業実践専門課程認定
3年制/定員60名
人のココロを動かすデザインをつくる。
ポスターや商品パッケージ、Webやスマホアプリのデザインなどに代表されるグラフィックデザインは、視覚によって人の行動を変える手法。色、形、イラスト、写真、コピー(言葉)を使って表現されます。基礎に加えて産官学連携やコンテストへの挑戦によって実践経験を積み、3年間をかけて表現力、技術力、発想力、提案力を身につけていきます。
- 目指す職業
- グラフィックデザイナー/Webデザイナー/インハウスデザイナー/企画・営業/映像クリエイター/フォトグラファーなど
- 目指す職場
- 広告会社・デザイン制作会社/Webデザイン・システム系企業/印刷・出版業界/テレビ局・映像制作会社/写真スタジオなど
- 取得を目指す資格
- AFT色彩検定
主なカリキュラム
1年次
基礎を徹底的に学ぶ1年間。色々なデザインアプリケーションの使い方の習得に加え、アイデアをビジュアル化する表現力を身につけます。
共通基礎科目
- ビジュアルデザイン基礎(60)
- タイポグラフィー(60)
- イラストレーション(60)
- デッサン・クロッキー(90)
- コミュニケーションデザイン(30)
- 映像基礎(30)
- 立体基礎(30)
- クレイ(60)
- グラフィックデザイン基礎(90)
- Webデザイン基礎(90) ほか
2年次
各専攻に分かれて専門的な技術を磨きます。コピーライティングやユニバーサルデザインなどのスキルは全員で学び、総合力を高めます。
グラフィックデザイン専攻
- グラフィックデザイン演習ⅠA(90)
- Webデザイン応用ⅠA(90)
- アドバタイジングⅠ(60)
- バッケージデザインⅠ(30) ほか
※広告イラストⅠ・Ⅱ、写真表現Ⅰ・Ⅱ写真表現、映像制作Ⅰ・Ⅱが選択授業としてあります。
Webクリエイティブ専攻
- グラフィックデザイン演習ⅠB(60)
- Webデザイン応用ⅠB(150)
- Web概論(30)
- Web設計Ⅰ(120) ほか
3年次
デザインを通して何ができるのかを考え、専門性の高い作品制作に挑みます。デザインを通して地域・社会の問題を解決していく方法も学びます。
グラフィックデザイン専攻
- キャラクタービジネス(30)
- エディトリアル演習(90)
- マーケティング実践(90)
- 卒業制作(180) ほか
※広告イラストⅠ・Ⅱ、写真表現Ⅰ・Ⅱ写真表現、映像制作Ⅰ・Ⅱが選択授業としてあります。
Webクリエイティブ専攻
- WebPRⅡ(90)
- 動画実習(60)
- Web設計Ⅱ(210)
- 卒業制作(180) ほか
PICKUP

マーケティング基礎
一般的なマーケティング知識の習得に加え、デザインとの結びつきやWebとの関係性などを学び、企画提案力に活かしていきます。

デザイン発想
IllustratorやPhotoshopを活用しながら、自分だけのオリジナルトランプを企画・制作。1年生の集大成として発想力を鍛えます。

ポートフォリオ制作
デザインに関わる職業を目指すために必要なポートフォリオ。制作ノウハウを伝え、一人ひとりにアドバイスを行うので就職活動の準備も安心です。

エディトリアル演習
グループごとに一冊の雑誌を制作。企画・取材・撮影・デザイン・コピーライティング・イラストなどを役割分担し、印刷までのプロセスを経験します。
アドミッションポリシー[求める学生像]
- 印刷・Web・映像など幅広くデザイン業界の仕事に興味があり、業界への就職意識が高い人。
- 相手の意向を理解し、それに適した提案ができる企画力と表現力を持ち、伝える力のある人。
- チームで働く協調性とコミュニケーション力を持ち、自己管理と責任感を持って行動できる人。
- 世の中の出来事に広く関心を持ち、柔軟な発想で問題を発見・提案できる自ら考える力のある人。
教員からのメッセージ

楽しさや驚きとともに情報を届ける
グラフィックデザインの作り手になろう。
普段何気なく見ているWebサイトや動画広告、雑誌や商品パッケージ。それらは全てデザイン業界で働く人によって作られています。「イラストを描くことが好きだけど、これって仕事になるのかな」そんな風に考えたことはありませんか?そんな皆さんの“好き”の気持ちに“デザイン”する力が加わると、それが実現できるのです。そしてそれは単に「イラストを描く仕事というだけではない、様々なデザイン関連の仕事に繋がり、身近な人、また世の中の人たちに楽しさや驚き、情報などを発信・提供できる人になるのです。美術やイラストが得意な人が進む分野だと思っている人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。なぜならグラフィックデザインの領域はとても広く、イラストや写真、動画、コピーなど、様々な表現の組み合わせによって成り立っているからです。だからこそ、自分が得意なことを見つけてその力を伸ばすことで活躍できます。“好き”を“仕事”に繋げる力、ぜひ身につけてみませんか?
橋本 明奈
グラフィックデザイン科 専任講師
グラフィックデザイン科の特色
01基礎からはじめてプロを目指す3年制

イラストや美術の経験がない人でも
基礎から学んでデザインの道へ。
デッサンや色彩学をはじめ、ビジュアルデザイン、立体、タイポグラフィー、イラストレーションなどを基礎から学んで土台作りをしていくプログラム。絵を描くことが得意ではない人や美術に触れたことがない人でも、安心してデザイン業界を目指すことができます。Illustratorなどのデザインアプリケーションソフトの使い方を学ぶだけでなく、一眼レフカメラの基本的な使い方を習得できるのも特徴です。
02すべての基本となる紙へのレイアウト

様々な紙媒体のデザインに取り組み、
実践力を身につけていきます。
印刷物へのレイアウトはすべてのデザインの基本。IllustratorやPhotoshopなどのデザインアプリケーションソフトを使い、チラシやポスター、新聞広告など、様々なタイプのデザインに取り組むことでレイアウト力を身につけます。2年次、よりスキルアップを目指したい人は全国大会でもある「若年者ものづくり競技大会」への出場も目指します。
03Webの技術を習得できる充実したカリキュラム

Web制作に関わる幅広い知識を持って、
Webデザイナーを目指すことができます。
画面上の見た目をつくりあげるレイアウト力と、それを表現するためのコーディングやプログラミングなどの技術力、両方を磨くことができるカリキュラムです。動画や写真などWebに関係する分野のスキルを身につけながら、常に新しくなるWeb業界の旬な知識を学んでいきます。また、企画やマーケティングの力も身につけてWeb制作に役立てていきます。
04デザイン力とともに伸ばす企画力・提案力

デザインの現場で求められる
幅広い力を身につけます。
ソーシャルデザインやユニバーサルデザイン、マーケティングなどの授業を通して問題発見力や分析力を身につけていきます。「デザインを通して何ができるか」を考えて企画にし、プレゼンすることで自分の意見を人に伝える力を身につけます。またグループワークを通して仲間と協力してつくり上げる力も身につけます。