
3年制/定員60名
誰も見たことがない世界を、見せてあげよう。
ゲームやアニメーションなど、作品そのものを制作することに関わる職業を目指して学びます。ひとつひとつが壮大なプロジェクトとなるエンターテインメント業界において、作品づくりはまさにチームでの作業。自分の目指すべき職業や得意とする技術を見つけて取り組むことで、憧れの仕事が現実になります。
- 目指す職業
- 3D モデラー/3D アニメーター/ゲームグラフィッカー/キャラクターデザイナー/エフェクトデザイナー/コンポジター/プロダクションマネージャー/CG クリエイター/VFX クリエイター/映像編集技術者/背景デザイナー/デジタル撮影など
- 目指す職場
- ゲーム業界/アニメーション業界/エンターテインメント業界/TV業界/映像業界/Web業界/広告業界など
- 取得を目指す資格
- CGクリエイター検定ベーシック/ATF色彩検定
主なカリキュラム
1年次
CG分野に必要となるソフトウエアに積極的に触れながら、基礎となるデザインの知識と技術を学んでいきます。
- デッサン基礎(120)
- 塑像(60)
- CGアプリケーションⅠ(120)
- ITリテラシー(30)
- レイアウト演習(30)
- 3DCGⅠ(240)
- CG概論(60)
- 色彩学(60)
- デザインワークⅠ(60)
- キャラクターデザイン(30)
- キャリアプランⅠ(30)
- 産学連携プロジェクトⅠ(30)
2年次
3年次のコンテスト等で自分が得意とする技術をアピールできるように、就職を意識した作品制作に入ります。
- デッサン応用(60)
- デジタル造形(60)
- CGアプリケーションⅡ(90)
- CG表現(60)
- 3DCGⅡ(210)
- ポートフォリオ制作(30)
- CGアートワーク(30)
- デザインワークⅡ(60)
- CG企画制作Ⅰ(30)
- Web基礎(30)
- アニメーションⅠ(60)
- 映像編集基礎(60)
3年次
目指す業界で求められるスキルを意識し、より具体的なテーマをもって実践的な作品制作に取り組みます。
- CGアプリケーションⅢ(60)
- 3DCGⅢ(90)
- デザインワークⅢ(60)
- CG企画制作Ⅱ(60)
- Web応用(30)
- アニメーションⅡ(60)
- 映像編集応用(60)
- 産学連携プロジェクトⅢ(60)
- 卒業制作(390)
PICKUP

キャラクターデザイン
ゲームやアニメの世界観を想定し、様々な動きを意識しながらキャラクターを描く技術を学びます。2D、3Dそれぞれの技法を使います。

映像制作「基礎・応用」(バーチャルプロダクション授業)
最先端のバーチャルプロダクション技術を実践的に学び、LEDウォールやUnreal Engineを活用したリアルタイム映像制作を体験。CGアセット制作から撮影・合成までを一貫して習得し、即戦力として活躍できるスキルを身につけます。

アニメーション
ゲームやアニメの制作工程を理解し、今、そしてこれからの制作現場から求められる技術を習得していきます。
アドミッションポリシー[求める学生像]
- デザインやCGの仕事に興味があり、業界への就職意識が高い人。
- コミュニケーションを大切にし、協調性をもって取り組むことができる人。
- 先端的な技術を積極的にCG表現に取り入れ、活用できる人。
- 目標達成の為に向上心を持って、継続的に学習ができる人。
教員からのメッセージ

「好き」を追い続ける3年間。
毎日が憧れの世界を目指す時間に変わります。
このCGはすごい!この動きの表現はすごい!作り手の目線でみると、作品の見え方はさらに変わってきます。何かに夢中になれることは素晴らしいこと。ここでの3年間を、好きなことに全力で取り組む最高に楽しい時間にしてほしいと思います。3DCGの制作技術は、毎日やることで必ず向上します。ゲームやアニメは総合芸術。自分に向いていることや頑張れることを見つけて一生懸命取り組めば、必ずどこかにそのスキルを活かせる場所があります。その象徴となるのが作品の最後に流れるエンドロールです。好きなことを全力でやりましょう。憧れの世界に向かって進みましょう。制作スタッフの一員としてエンドロールに名前が載った瞬間がどんな気持ちになるのか、自分自身で確かめてみてください。
大川 直樹
CGデザイン科 専任講師
CGデザイン科の特色
01再現する力を高めるために徹底的に身につける基礎技術

デッサン、塑像によって
3DCGの基礎をつくります。
CG制作には対象物を多角的にとらえて忠実に再現する力が必要になります。物の形を正確にとらえて描く「デッサン」や粘土などを使用して立体物を形にして表現する「塑像」を通して、CG制作の基本となる土台固めをしっかりと行います。
022次元と3次元を同時に学べる進化系の学科

デザイン教育×CG教育で
幅広いCG分野に対応します。
2次元、3次元のどちらかに特化して学ぶことの多いCG分野ですが、静岡デザイン専門学校のデザイン教育と静岡産業技術専門学校が培ってきたCG技術教育が融合することによって、幅広いCG分野に対応できる教育プログラムが実現しています。
使用するソフトウエア例
Photoshop、Illustrator、After Effects、Premiere Pro、Maya、3ds Max、Unreal Engine、MotionBuilder、Substance Painter、ZBrush ほか
03実際に制作現場で使用される設備を導入した実習環境

静岡初の最先端設備で
実践的なCG技術を学びます。
6階のスタジオには、モーションキャプチャーシステムやバーチャルプロダクションシステムなどの最先端設備を設置予定。これからますます需要が高まるこれらの設備に在学中から触れることができ、オペレーションや有効な使い方を学ぶことによって、卒業後の活躍のフィールドを広げていきます
04現役クリエイターから学べる実践的な教育環境

世界の最新技術を知り、
それを仕事にしている講師から学びます。
例えば3DCG制作の業界標準とも言えるソフトウエア「Maya」は、Epic Games認定Unreal Engineインストラクターでもある現役CGデザイナーが講師として授業を担当。Mayaの基本的な使い方から、CG制作会社への就職に必要とされる技術の習得までを丁寧に指導します。国内唯一、UE公認インストラクターが講師をしている静岡デザイン専門学校として業界からも注目をされています。