インテリア・空間デザイン科イメージ

文部科学省認定職業実践専門課程

3年制/定員20名

空間だって、デザインで変わる。

デザイン・クリエイトする対象となるのは、住空間、商業空間、公共空間・展示空間など、人の周りにあるものすべて。インテリアから建築、外部空間に至るまで、人々のライフスタイルを豊かにするためのデザインが詰まっています。社会に出てからも学んだことを活かし、建築・インテリアの業界で長く活躍できる人を育てます。

目指す職業
インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/建築士/エクステリアプランナー/リフォームプランナー/施工管理など
目指す職場
建築会社・住宅メーカー/インテリア業界/家具業界/エクステリア業界/デザイン業界など
取得を目指す資格
インテリアコーディネーター/建築CAD検定/AFT色彩検定/エクステリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/二級建築士/木造建築士

主なカリキュラム

1年次

様々な事例からインテリアや空間デザインに関する基礎知識を身につけます。また、イメージスケッチや図面作成のための基本技術を習得し表現力を養います。

  • 建築設計製図Ⅰ(60)
  • 建築一般構造Ⅰ(30)
  • 建築材料(60)
  • インテリアコーディネートⅠ(60)
  • 家具デザイン(30)
  • パース技法Ⅰ(60)
  • デザインCADⅠ(60)
  • 空間デザイン基礎(60)
  • デザインアプリケーションⅠ(120)
  • デッサン(60) ほか

2年次

住空間、商業空間など、あらゆる空間に関する企画・デザイン・図面作成・建築素材などの専門知識を学びます。また、インテリアコーディネーターの資格取得を目指します。

  • 建築計画Ⅰ(60)
  • 建築設備(30)
  • 構造力学(30)
  • インテリアコーディネートⅡ(60)
  • デザインCADⅡ(60)
  • 照明設計Ⅰ(30)
  • インテリアデザイン(60)
  • 店舗デザイン概論(30)
  • 空間コーディネート実践(30)
  • エクステリアプランニング(30)

3年次

より実践的なプロジェクトに関わりながら、人の生活や社会に求められるデザインを考えます。福祉や環境問題をテーマにした課題にも取り組みます。

  • 建築計画Ⅱ(60)
  • 建築環境工学Ⅲ(30)
  • 建築生産(30)
  • 照明設計Ⅱ(30)
  • ポートフォリオ制作Ⅱ(30)
  • マーケティングⅡ(30)
  • ライフスタイル研究(30)
  • 店舗設計(60)
  • 外部空間デザイン(60)
  • 卒業研究(360)

PICKUP

産官学連携

住宅のリノベーション、福祉施設や公共空間のデザインまで、企業や地域から提供される課題に取り組みながら幅広い空間デザインに関わります。

建築材料

メーカーのショールームや建築現場を訪問し、本物を見て、触れて、プロから学びます。教科書だけでは得られない質感や特徴を理解します。

建築計画

身につけた様々な知識を応用して、建築を計画します。図面の作成から、イメージを分かりやすく伝えるためのパースや模型を製作します。

アドミッションポリシー[求める学生像]

  • 幅広いデザインの領域に興味を持ち、トレンドや多様な文化への追求心・好奇心を持っている人。
  • インテリア・建築のデザインに興味関心がある人。
  • 人とのコミュニケーションでは人の個性を認め、チームで働く意欲のある人。
  • 専門職種への就職に向けて、技術・知識を習得したいという意欲を持っている人。

教員からのメッセージ

空間の中にあるものすべてが、
デザインによっていきいきとしてきます。

人の周りにある全ての空間を素敵にデザインするのがインテリアデザイナーです。家の中はもちろん、公共機関、医療機関、福祉施設、庭や外部のエクステリア、イベント会場やエンターテインメントのステージなど、全てがデザインの対象になります。大切なのは空間の真ん中にいる、人をイメージすること。色から受ける印象、座りやすい形や動きやすい配置、音や空気の流れまで、暮らす人のライフスタイルや訪れる人の心地よさを考えられた場所は、機能的で美しくデザインされています。空間デザインは人の暮らしや時に街の景観までをよりよく変えるやりがいのある仕事です。人と空間の未来を描き、設計する力を様々な場所で生かしていきましょう。

岩﨑 京子
インテリア・空間デザイン科 専任講師

インテリア・空間デザイン科の特色

01空間をデザインする喜びを知る感動体験

空間をデザインする喜びを知る感動体験

考えたアイデアが本物の空間になる感動を
体験します。

空間をデザインすることの意義や大切さを知る機会が、企業の協力のもとに行う産官学連携です。課題を理解して提案するまでには様々な苦労もありますが、考えたアイデアがプロの手によって本物の空間となって実現することで、形になった時の喜びややりがいを実感することができます。

02実際の店舗で学ぶディスプレイデザイン

実際の店舗で学ぶディスプレイデザイン

まちの中の本物のディスプレイが
学びの空間になります。

産官学連携によって本物のディスプレイが学びの場になります。2023年度は松坂屋静岡店のホリデーシーズンのディスプレイデザインをはじめ、テレビ番組の舞台セットなども手掛けました。与えられた条件の中で作らなければいけない現場のリアル感や、求められるクオリティに応える緊張感など、実践だからこそ味わえる学びを経験します。

03基礎を身につける製図・インテリアパース

基礎を身につける製図・インテリアパース

ソフトウエアを使いこなすだけでなく、
手で描くことも大切にします。

建築・インテリア空間のデザインには欠かせない図面を描く力、読み解く力を養うために、手描きの製図手法を学び、空間認識力を身につけます。また、人にイメージを伝えるための表現技術として、手描きのパースも取り入れていきます。イラストが得意ではない人も、基礎から学ぶことで描けるようになります。

04インテリアコーディネーターの資格取得

インテリアコーディネーターの資格取得

資格試験に挑むことで大きく成長。
その知識が卒業後につながります。

インテリアコーディネーターとは、暮らす人たちにとって快適な住空間をつくるためにインテリア提案や助言を行う専門職。資格を取得することでさらに信頼が高まり、インテリアショップや住宅メーカー、設計事務所など様々な場所で活躍することができます。2年次にインテリアコーディネーター資格試験に挑戦し、卒業後はこの知識を活かして業界で活躍します。

REPORT

インテリア・空間デザイン科

ココロ揺さぶる
できごとを起こそう!

産学連携やSDGsの取り組み、学生の作品や日常をご覧いただけます。

学びレポート
学びレポート
作品ギャラリー
作品ギャラリー